junzirog

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

「徒然随想。」

ブログ統合のお知らせ。

このブログを注意深くご覧いただいている皆様には、もうご存知かもしれませんが、実は、公式サイト「junziro kangawa website.」上にあるブログ「徒然随想。」のエントリーを、この「junzirog」に組み込むことによって、吸収し統合することにしました。です…

年金問題解決放棄は自民党の公約偽装、政府、国をあげての詐欺だ。

まだ、先週の話であるが、ほとぼりもさめた感のある各閣僚の年金台帳名寄せできましぇ~ん無責任発言。「思い出し怒り」なタイミングですが、ちょっと、久しぶりにこのブログで愚痴ってみる。●あの後、のび太クン(福田首相)も謝っていたりしていたが、結局…

「民主党が『密室』なら、マスコミだって十分『密室』だ。」

小沢続投に関するニュースの中で、その続投の決定が、「また密室」で決められた、などとする報道がなされているようだが、釈然としない。●確かに、党内選挙という手はあったと思う。しかし、それでは、今、国会がまた止まるという話もあった(と思う)。安倍…

参議院選2007、投票に行ってきました。

投票に行ってきました。●いつものように、いつもの小学校の体育館。やっぱり、たくさんの人が来ていました。本当に今回の選挙の関心が高いことがわかりました。途中、普段、歩かないご近所の街の様子などを眺めつつ、ちょっとした息抜きになりました。

参議院選挙2007マニフェスト・リンク集。

とにもかくにも、まずは、投票です。そのためのヒント探しに役立てていただければ幸いです。「参議院議員 通常選挙」(総務省・中央選挙管理委員会)各党サイト(略称)およびマニフェスト・リンク--------自由民主党(自民党)→マニフェスト「成長を実感に…

新潟県中越沖地震情報リンク集。

余震が続いています。引き続きご注意ください。気象庁|地震情報|天気予報:新潟県:長野県国土交通省:「防災情報(河川局防災課災害対策室)」北陸地方整備局:ほくりく防災情報総務省:消防庁内閣府防災情報/第九管区海上保安本部「新潟県中越沖地震関…

「消えた年金」相談情報。

今、最大の関心事である、「消えた年金」について、相談に関する情報を記してみました。社会保険庁のサイトもつながりにくい状態が続いており、少しでも参考になれば、と思います。●基本的に、社会保険庁のホームページがアクセスできる時は、そちらを参照し…

能登半島地震情報リンク集。

気象庁。--------「地震情報:津波予報」「2007年3月25日9時42分ころ能登半島沖で発生した地震について」金沢地方気象台総務省。--------「消防庁」「災害ボランティア・データバンク」「日本郵政公社:《 3/27付:能登半島地震による被災地への日本郵政公社…

戦争でなんかで、4年(死ねん)。

もう4年も経っている。未だに、自分で始めたことに決着をつけれない国、アメリカ。僕はこの国を、未だに良く想うことができない。●アメリカは、戦争と言う名の人殺し、この世でいちばんの「愚」を、もう4年も続け、まだこれからも続けようとしている。また…

やっちまいやがった。

少々、遅ればせながら…、一昨日、北朝鮮が、核実験を実行してしまった。●こういうことがあると、いつも思うことだが、いったいあの国は何を考えているのだろう?先生に相手してもらえないとゴネている幼い子供のようだ。もちろん、アメリカは先生でもなんで…

実は、受難な世代、30代。

最近、しばしばそう思う。「特集ワイド:30代に忍び寄る心の病 熱い40代、冷めた20代の間で-暮らし:MSN毎日インタラクティブ」僕も30代だが、現状は、もっと深刻。(けれど、気軽に読んでほしい。)●でも、あえてそれを普段触れないのは、そうしな…

確かに、「悪魔」かもしれないが…、

ベネズエラのチャベス大統領が、国連総会の演説で、前日に演説したブッシュ大統領を「悪魔」と名指し、アメリカを強く非難した。確かに、彼は「悪魔」かもしれない。でも…、●言わんとしたいこともなんとなくわかるが、もっと緻密に考えてモノを言ってもらい…

振り込め(オレオレ)詐欺・架空請求…。

昨日、警察庁がHP上で、いわゆる振り込め詐欺の「送金先」を公開した。以前、僕自身も身の覚えのない料金請求の電話がかかってきたことがあり、エントリーもさせてもらっているが、この機会にもう一度、啓発の意味もこめて、リンクを上記も含め少しではある…

『箱根ホテル』の残虐行為

僕も、どうか?と思ったので転載。---巣の残骸といっしょにビニール袋の中に詰め込まれたツバメの子たち(悪臭がするらしい)藤原新也さま箱根の大自然の中に建つ有名ホテルが、子育て中のツバメの巣を撤去。生きているツバメのヒナごと、ゴミ同然に捨てられ…

とかく人は大所高所に立って……

藤原(新也)さんのサイト、「Shinya talk」の6/7付のエントリー「黄色いくちばしのやんちゃな声」を読んだ。そのなかで、(同エントリーより引用)「とかく人は大所高所に立って社会を論じがちだが、本当は自分の身の回りのディテールに目を向けなければな…

「写真新世紀・大阪展 2006」

「写真新世紀」とは、キヤノンが10年前ぐらいからやっている新人写真家発掘を目的とした公募コンテストである。僕にとっては、僕が写真学校の学生時に、当時、堀内孝雄にそっくりだった写真評論家:飯沢耕太郎が創刊させた「デジャ=ヴュ」という雑誌の作…

次の動きを見定めるために。

stop-rokkasho.org※前記事をうけて、その動きを見定めるためのリンクです。関連リンク(随時、追加します。)--------「Let's 市民運動:プルサーマルの問題点」(六ヶ所村の再処理工場だけでなく、「プルサーマル」という動き全体を止めなければ、意味がな…

「だまってついていけません。」(坂本龍一氏の社会活動の問題点)

今年2月頃から4月上旬ぐらいまで、世間を騒がせた「電気用品安全法(PSE法)」。それに伴い、いろいろな動きもありました。なかでも、日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)が行った署名運動は、松武秀樹氏を中心に坂本龍一氏など、知名度が高い人間が…

野球と牛肉と世界平和。

先日のWBC(ワールドベースボールクラシック)は、日本の復活優勝のような形で幕を閉じた。選手も観戦していた日本国民も盛り上がったお祭り騒ぎに、観ていて妙な違和感を感じたのは、やはり僕だけだったのだろうか?●そんな日本の優勝にケチをつけようとし…

ヌデレバさんについての余談。

先日、行われた「大阪国際女子マラソン」。このマラソンのスタート&ゴール会場になった長居陸上競技場のプレスルームに、ヒョンなことからお邪魔する機会を得たので、行って来た。結果はご存知のとおり、優勝したのはケニアのキャサリン・ヌテレバさん。2…

こうなるような気がしていた。

昨日、ご存知のとおり、ホリエモンこと堀江ライブドア社長が逮捕された。感想というか思ったのは、「ちょっと早かったなぁ」というぐらいで、基本的には、「実体のない社長。」という印象があったので、いまさら、そんなに感想はない。ここでいう実体とは、…

約10年ぶりの再会。(藤原新也の聖地。)

先日、大丸ミュージアム梅田で行われていた「藤原新也の聖地」展(大阪・梅田 3月3日~15日)を観に行ってきました。内容は、いままでの藤原作品の大規模なダイジェスト。藤原さんのファンである僕としては、言ってみれば、観たことのある作品がほとんど…

雑感。

先々週、昨年末から申し込みをしていたクレジットカードが、やっと、審査をパスし手元に届きました。いかばかりか自分がマトモな社会人であることが、いまさらながら確認できて、少し安心しうれしかったです。 そして、前から買おうと決めていたものの、店頭…

「Synthesizer Festa OSAKA 2003」

11月29日、大阪で行われた「Synthesizer Festa OSAKA 2003」に、あの「YMO第4のメンバー」と呼ばれた松武秀樹さん来るという話を、知り合いバンド「juju」のギタリスト、つるさんから聞いたので、「これは、行かねば!」と思い行ってきました。松武…

林檎に思うこと。

今年に入って、ちょくちょくMac(PM8500)をいじっています。 この型落ち選手におまりお金をかけるのは、どうか?と思いつつ、このところの中古パソコンいじり病も伴って、ここ3、4ヵ月は結構、拍車がかかっております。 で、この夏、ついにいろいろやらせ…

デジカメ選びのひとつの考え方。

いま思えば10年前、ここまでデジカメが普及しているとは僕自身も思ってみませんでした。僕が初めてデジカメというシロモノを見たのは、あまり覚えてはいないんですが、報道用のニコンのカメラだったように思います。カメラ自体は小さくF- 801をベースにし…

無題

いよいよ、戦争が避けがたいものとなってきたようですが、みなさまは、いかがおすごしでしょうか?一説によると明日20日からはじまるようですが、今回は、遠く中東でのことのように見えて、実は身近なことと非常に関連していきそうな気がしています。近く…

昨日

昨日、神戸に「山下清 展」を見に行ってきました。写真ではなく、絵の展示を見に行くところに最近の僕の心境が現れてたりするのですが、とにかく、すっごくよかったです。細かいというか、ビビットというか、少し粒子の粗い写真を見ているようでした。(おい…

「報道」という名のもとに

近頃、というよりは9月ぐらいから少しひつこいと思わせる程、北朝鮮の拉致被害者に関する報道がテレビや新聞をにぎわせています。某新聞では、「拉致報道ばかりで埒(らち)があかない。」などと風刺する漫画が載っていたりもしました。そして、拉致被害者…

なぜ、画面の端が切れるのか?

写真屋さんに現像に出して仕上がりを見ると、撮影したときにはファインダーに入っていたハズの画面の端がプリントでは切れて入っていなかった、という経験はないでしょうか。 これは、 (イ)カメラのファインダーで区切られた範囲と実際にフィルムに写って…