junzirog

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

とりあえず、忙しいわけです。

火曜日。仕事で滋賀県・八日市へいってまいりました。(正確には、蒲生郡日野町)近場、と聞いていたのに、場所を聞けば、結構、大阪からは遠かったわけです。それと、暑かったです。僕も違う意味で、熱くなってしまいました(それほどではなかったけど^^)…

大阪的広告考。その6。

久しぶりに、大阪的広告考。来月、大阪・天保山のサントリーミュージアムで開催される「GUNDAM -来るべき未来のために-」展のポスター。めちゃ、カッコイイd(^-^)Good!!!!!!!!。

CONTAX i4R。

たまには、ということで、写真ネタ(笑)。非常に遅ればせながらなんですが、買っちゃいました。i4R。(買わせていただきました、稲盛さん。)びんぼーな僕は、安くなってから買おう、と思っていまして、先々週、「そろそろ買いドキ?」と、知り合いN氏の働…

Musical Baton

ポチっとな。(←ちがう。それは、Button<ボタン>。←冷ややかーに。)って、いうか、オ、オレかよ!!!(とかいいつつ、実は喜んでいる)ponsukeさんの記事を金曜日の夜勤休憩中に見て、ひとり叫んでいた僕。要は、ponsukeさんからMusical Batonというもの…

まみむメモ。φ(.. )

「Macromedia - Developer Center : Dreamweaver 拡張機能 for Movable Type 3によるテンプレートカスタマイズについて」

ライトダウン中。

意味が違う。とりあえず、紆余曲折ありましたが、Windowsは、復活いたしました。でも、どちらにしろハード類は寿命なんですけどね。そのうち、新しくしないと…。

なんでやねん???

PC

忙しい日々の中の貴重な休日。プライベートでもいろいろやらないといけないことがあるのに、なんで、Windows様は逝ってしまわれたのですか?(昨日、夜)現在、再インストール中(・・;)昨夜、シマンテックのLiveUpdateを実行中に、いきなり再起動。以後、正…

iTunes Music Store Japan

AppleのIntel採用などのニュースで、ちょっとかき消されている感もありますが、先日、日本経済新聞で、iTunes Music Store Japanが8月からスタートという記事が出ていました。「アップル、音楽配信を日本で8月開始 - NIKKEI NET」「『日本版iTunes Music S…

「はてな?」に、はてな?

なんだ、↓これ?「はてなアンテナ - junzirogのおとなりページ」ぜんぜん、おとなりなページじゃない。それどころか、ほとんど知らないページばかりで意味不明。見たことがあるといえば、「日本ブレイク工業 専務の部屋」「PLAYON RSSリーダー開発日記」ぐら…

たまには、きんきょー。

えー、忙しいです。けっこう忙しいです。先月の後半ぐらいから、じわじわと仕事がさらに忙しくなってきており、ただでさえ、忙しいプライベートを圧迫するような勢いです。しかし、わがままは言っておれないです。前職の倒産した会社を思えば、まだ仕事があ…

祝・W杯出場決定!!

実力です。すばらしいですな。ドイツへ、世界で一番乗りです。とにかく、おめでとうございます!

Apple loves intel? or intel loves Apple?

intelの永年の恋が実ったのか?それとも、単に、Appleの心変わりか?ついに、というか、やっと、というか、Macにintelが採用されることが発表されました。いろいろ問題点は指摘されているようですが、どっちにしろOS XはUNIXベースですから、そんなに高い壁…

鳥羽行。

日曜日、夜遅くに鳥羽から帰ってきました。仕事で行ったので、たいして土産話とかはないですが、海は目の前、緑は多いし、空は綺麗な青でした。久々に自然の色を見た気がしました。鳥羽は良いところです。(伊勢うどん、おいしかった。)仕事の内容とかも、…

なぜか、

なぜか、三重県・鳥羽(トバ)にいます。 仕事で、鳥羽にトバされました。(ウソです(^_^;)あ、こんなところに「にゃんまげ」が…。(なつかしい…)

ちょーだい♪

プレゼントください。こないだの件、許すので。(←コラッ!)TB。--------「spring_special: 【ブログ人会員限定】ブログ温故知新より、人気ノベルティグッズプレゼント!」

今日は、写真の日。

先日、ほぼ毎日チェックをしている藤原新也さんのサイトをいつものようにチェックしにいくと、なんと、というか、ついに、「talk」のコーナーがブログになっていた。以前から、「ブログになれば、いいのになぁ。」と思っていたので、これはちょっとうれしく…